訪問ありがとうございます!よろしくね!

暮らし×学び

【レビュー】SwitchBotスマートロックProで小学生の“鍵問題”が解決!

ゆう
スポンサーリンク

はじめに|夏休み、小学生の「鍵どうする?」問題

夏休み、小学生が家でひとりでお留守番する時間があると、親としては

「鍵どうしよう?」ってなりますよね。

  • 鍵をなくしたらどうしよう…
  • オートロックで締め出されたら?
  • 合鍵を持たせるのもなんか不安…

そんな悩みをまるっと解決してくれたのが、

「SwitchBotスマートロックPro」でした!

防犯意識が高まる世の中なので、地域によっては設置費用の補助金が出る制度も紹介します。

是非最後まで読んでみてくださいね!


SwitchBotスマートロックProってなに?

今あるドアの内側に、両面テープでペタッと貼るだけで使えるスマートな鍵。それがSwitchBotスマートロックPro。

できることはこんな感じ:

  • スマホで鍵を開け閉めできる
  • 自動で鍵が閉まる(オートロック)
  • 指紋やパスコードでも開けられる(※別売りのパッドが必要)
  • 外から鍵の状態を確認&操作できる(※ハブが必要)

鍵を完全に置き換えるわけじゃなく、今の鍵もそのまま使えるから安心です。


実際に使ってみた感想|小学生でも使えた!

🔧 設置が簡単!

実際の我が家に取り付けた様子。

(内側)

ちょっとゴツいですが、慣れます。

本体とサムターンの位置を調整して強力両面テープで貼るだけ。だいたい

20分くらいで取りつけできました。

両面テープだと不安という方はネジで固定も可能です。

でもしっかりくっついているのであまり心配しなくても大丈夫です。

ゆう
ゆう

私は取り付け方法の動画がyoutubeにあったら見ながらやったよ!

外側に取り付けた様子。

📱 スマホで操作もカンタン

アプリを開いて「開ける/閉める」ボタンをポチッと押すだけ!子どもが帰ってきたかどうかも通知でわかるので、外出中でも安心です。

🧒 指一本で開けられる!

別売りの指紋認証パッドを使えば、小学生でも指をタッチするだけでドアを開けられます。

鍵を持たせなくてもいいのは、親としてめっちゃ安心!

解錠方法がなんと15種類もある

15種類の解錠方法で、どんな人でもキーレス生活を実現。指紋認証パッドを併用することで、指紋が鍵に。精確率は98%以上で、お年寄りや子供の指紋でもしっかり認証します。友人が遊びに来る時には期間限定パスワード、家事代行サービスなどにはワンタイムパスワード、手ぶらでの外出にはApple Watchを、デリバリーのお届けには「アレクサ、鍵を開けて」で音声解錠をお使いいただくと便利です。

公式より

↑このカードキーも付属でついてきます。

ゆう
ゆう

我が家ではいまのところ指紋認証かアプリで解錠のどちらかをメインで使ってるよ!

☁ 外から操作したいなら「ハブ」が必要!

外出先から操作するには「SwitchBotハブ(ハブミニなど)」が必要です。

ハブがないと、Bluetoothの範囲内でしか操作ができません。

ハブがあればこんなことができるようになります:

  • 外出先から鍵を開けたり閉めたりできる
  • 子どもが帰ってきたタイミングでスマホで鍵を開けてあげられる
  • 誰がいつ出入りしたか履歴で見られる
ゆう
ゆう

個人的に、遠隔操作ができないとあまり意味がないと思うのでハブは必須かな。。

設置方法は家のコンセントにつないで、アプリとネットで連携させればOK。

難しくなかったですよ!


よかったこと・注意点

✅ よかった!

  • 設置がとても簡単
  • 指で開けられるから子どもでも安心
  • 外からでも鍵の操作ができる(ハブありの場合)
  • 大人も鍵を持ち歩かなくてもいい
ゆう
ゆう

真夏に「鍵が無くては入れない」は命に関わる。。。!から

かなり精神衛生が良くなったよ!!

⚠ 注意点

子どもだと、指紋認証しにくいときがある

子どもって結構手を汚して帰ってきますよね。

手が汚れていると認証しづらかったり、指をパッドに押し当てる力が強すぎて

これもまた認証しづらかったりします。

指紋認証に失敗し続けると、自動的にロックがかかってしまいます。

その場合は遠隔で開錠してあげるか、緊急用にどこかに鍵は1本隠しておいたほうがいいかもしれません。

ゆう
ゆう

でも練習すればちゃんと開けられるようになるから大丈夫です!


よくある質問(Q&A)

Q
Q3.電池はどのくらい持つ?

A.我が家では1年持ちました!アプリでも残量が確認できるし、無くなっても緊急システムが働いて解錠できます。でも早めに替えてね。

Q
Q4.今使ってる鍵はどうなるの?

A.そのまま使えます!解錠方法が増えるだけです。


補助金を使えばおトクに導入できるかも!

実は、スマートロックの購入・設置に使える「防犯補助金」があるんです。

ゆう
ゆう

令和7年4月からこの制度が始まったよ!

🏙 東京都の例:

  • 東京都全体で購入費の1/2(最大2万円)を補助
  • 渋谷区・目黒区・葛飾区などでは最大6万円の補助も!
  • 令和7年4月1日以降の購入分が対象

🏞 他の地域の例:

  • 神奈川県愛川町:最大1万円補助
  • 兵庫県養父市なども対象に!

補助金をもらうには、レシートや設置写真が必要なこともあるので、詳しくは自分の住んでいる市区町村のホームページをチェックしてみてください!

あと、予算があるので早い者勝ちになっちゃいます。


こんな人におすすめ!

  • 小学生の子どもに鍵を持たせるのがちょっと不安なご家庭
  • 夏休みに子どもがひとりでお留守番する予定の共働き家庭
  • 簡単&安心に防犯対策したい人


まとめ|「安心」を手に入れられるスマートロック

SwitchBotスマートロックProを使ってから、我が家のストレスがぐっと減りました。

鍵を持たせなくてもいいし、外から見守れるし、ほんとに便利。

しかも、タイミングが合えば補助金も使えるので、気になってる人は早めにチェックしてみてくださいね!

スポンサーリンク
ゆう
ゆう
「知ってるのに活かせない」状態から、じわじわキャリアUP&年収UP中。学びを“力”に変えるための方法を発信中。7歳、3歳男児を育てる30代ワーママです。最近嬉しかったことはRIP SLYMEが復活したこと。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました